Mac

Photoshop CS6のパフォーマンスを高速化する14のコツと調整

Photoshop CS6のパフォーマンスを高速化する14のコツと調整

Photoshop CS6の高速化

Photoshop CS6は、Adobeの画像編集アプリとしては、間違いなく近年最高のリリースと言えるでしょう。豊富な機能と高い処理速度を誇りますが、一部のハードウェアではパフォーマンスに満足できない声も上がっています。

そこで、Photoshopを高速化するための調整、調整、そして裏技のリストをまとめました。これらのヒントの一部は、Twitter(OSXDailyをフォローしてください!)で公開されたGoogleドキュメントファイルから抜粋したものです。また、これらの裏技にはコメントを追加し、パフォーマンス向上のための独自の推奨事項もいくつか追加しました。このリストはMac OS X向けですが、仕事でWindows PCをお使いの場合でも、これらの調整が役立つはずです。

1) 効率インジケーターを確認する– 開いているPhotoshopウィンドウの下部に「効率」ゲージが表示されます。この値が100%を下回ると、スクラッチディスク(ハードドライブ)をメモリとして使用していることを意味し、Photoshopの動作が遅くなります。この問題を解決するには、RAMの割り当てを増やすか、開いているウィンドウの数を減らしてください。

2) 使用していないドキュメントウィンドウを閉じる– 画像ファイルをあまり使用していない場合は閉じてください。開いているファイルはそれぞれかなりの量のメモリを消費するため、すぐに速度低下につながる可能性があります。

3) 画像の解像度を下げる– 高解像度の画像やファイルを扱うと、より多くのリソースを消費します。いずれにしても比較的低品質の画像を保存する場合は、画像の解像度を許容できるレベルまで下げることで、速度を大幅に向上させることができます。

4) 履歴とクリップボードを消去– 「編集」>「履歴を消去」>「すべて」。Photoshopの履歴機能は便利ですが、メモリを大量に消費します。使用していない場合は、履歴とクリップボードの内容を消去することでリソースを解放できます。

5) 描画モードを「基本」に設定する- 環境設定 > パフォーマンス > グラフィックプロセッサ設定 > 詳細設定 > 描画モード > 基本

6) アニメーションズームをオフにする– 環境設定 > 一般 > アニメーションズーム > チェックを外す

7) フリックパンをオフにする– 環境設定 > 一般 > フリックパンを有効にする > チェックを外す

8) キャッシュレベルを1に設定します– 環境設定 > パフォーマンス > 履歴とキャッシュ > キャッシュレベル > 1。ただし、プラグインとエフェクトの品質に影響する可能性があるため、注意して使用してください。デフォルトは4になっています。

9) Photoshopのメモリ使用量を調整する– 「環境設定」>「パフォーマンス」>「メモリ使用量」。上記のGoogleドキュメントファイルでは40%と推奨されていますが、これはかなり低いように思えますが、実際に試してみてください。私の経験では、この割合が高いほど良く、Photoshopのメモリ容量が大きいほど動作がスムーズになります。恣意的に値を決めるのではなく、物理メモリ容量と個々のニーズに合わせて調整するのが最善です。

10) ガイドとパスのアンチエイリアシングを無効にする– 環境設定 > パフォーマンス > グラフィックプロセッサ設定 > 詳細設定 > ガイドとパスのアンチエイリアシング > チェックを外す

11) 画像のプレビューをオフにする– 環境設定 > ファイル管理 > ファイル保存オプション > 画像のプレビュー > 保存しない

12) 3D 用のビデオ RAM の使用を減らす– 環境設定 > 3D > 3D で使用可能な VRAM > 30%。これは、一部の MacBook、MacBook Air、Mac Mini モデルなど、VRAM をプライマリ RAM と共有するビデオ カードを搭載したコンピューターを使用しているユーザーに特に役立ちます。

13) Photoshopをフルスクリーンモードで起動する– フルスクリーンモードにするには、キーボードの「F」キーを3回押し、次に「Tab」キーを押してインターフェースを表示します。これによりパンニングが速くなるようですが、私は特に変化を感じませんでした。

14) Photoshop CS6の外観を変更する– これはアプリケーションのパフォーマンスに関するヒントではありませんが、CS6の外観テーマを調整すると、周囲の照明や壁紙を変えるのと同じように、個人の生産性にも影響を与える可能性があります。Shift+Function+F1またはShift+Function+F2を押してUIの暗さを調整し、自分に合ったグレーの色合いを選んだり、時間帯に応じて配色を調整したりすることもできます。

上記のヒントはPhotoshopに関連したものですが、OSにも注目してください。使用していないアプリを閉じたり、デスクトップからファイルを移動したりすると、関係のないタスクで使用されるリソースが減るため、パフォーマンスに大きな違いが生まれます。Macを高速化するための簡単なヒント集はこちらでご覧いただけます。これらのヒントは、ハードウェアが限られているマシンでもPhotoshopを高速化するのに役立ちます。

まだ CS6 を試していないのですか? 最近のベータ版は期限切れですが、Adobe から直接 CS6 の 30 日間無料試用版をダウンロードできます。