Ipad

Macの画面の向きを回転する

Macの画面の向きを回転する

外部ディスプレイを縦向きに回転させたiMac

あまり知られていない裏技を使うと、Macの画面を回転させることができます。これにより、ディスプレイを垂直方向に90度回転させたり、反転させたりすることができます。ディスプレイの回転は、Macに接続されているすべてのモニターで可能です。外付けディスプレイでも、MacBook Pro、Air、iMacのメイン内蔵ディスプレイでも構いません。既にご存知かもしれませんが、このオプションはMac OSの環境設定ですぐに表示されるオプションではありません。ディスプレイ環境設定内の隠しプルダウンメニューにアクセスし、ディスプレイの向きを縦向きまたは横向きに切り替えて調整する必要があります。

Macの画面を縦向きに回転させる方法

Mac OS X のすべてのバージョンで画面回転オプションにアクセスする方法は次のとおりです。

  1.  Appleメニューからシステム環境設定を起動します
  2. Command+Optionキーを押しながら「ディスプレイ」アイコンをクリックします。
  3. ディスプレイ設定の右側に新しく表示される「回転」ドロップダウンメニューを探します。
  4. 必要な回転を設定します。この場合、表示が横向きの縦向きのページレイアウト方向になるように90°回転する可能性があります。
  5. 設定を有効にするには、システム環境設定を閉じます。

Mac OSのバージョンによっては、ディスプレイ設定パネルの表示が若干異なる場合があります。Mac OS X Mavericks以降では、「回転」メニューの横にいくつかの追加オプションが表示されます。Retina対応ディスプレイでも同様です。

Mac の追加のディスプレイ回転オプション

内蔵ディスプレイと外付けディスプレイの両方において、一般的な標準レイアウトと横向きレイアウト以外にも、様々なオプションが用意されています。メニューを下にプルダウンすると、 Macで利用可能な4つのディスプレイ回転オプションが表示されます。回転角度は以下の通りです。

  • 標準– これはすべてのMacディスプレイのデフォルト設定で、工場出荷時の設定どおりに画面が標準的な水平方向に表示されます。
  • 90° – 画面を横向きに回転させて縦向きレイアウトにします。横向きのディスプレイを使いたい人にとっては最も望ましく便利な設定です。
  • 180° – これは基本的に「標準」表示オプションを上下逆にします
  • 270° – ディスプレイを反転し、垂直位置に回転します

Mac OS XでMacのディスプレイの回転を設定する

Macに外付けディスプレイを接続している場合、そのディスプレイ固有のシステム環境設定「ディスプレイ」を使って、外付けディスプレイの画面の向きを調整できることに気付いたでしょう。これにより、通常は横向き(ランドスケープモード)で表示されるデフォルトの画面ではなく、縦向き(ポートレートモード)でセカンダリモニターを表示できるように設定できます。

Snow Leopard、Mountain Lion、Lion などの以前のバージョンの Mac OS X には回転機能がありますが、ここに示すように、一部のスケーリングおよび更新オプションがありません。

Macの画面の向きを回転させる

画面を上下に回転させる場合、マウスも反転していることに気づくでしょう(つまり、マウスが逆さまになっているのです)。これは最初はかなり混乱を招き、誰かをいたずらするのにうってつけです。もちろん、Macの画面を回転させる本当の理由は、様々なディスプレイ設定に対応するためですが、内蔵ディスプレイを回転させるというのは少々奇妙で、そのため、デフォルトで設定が非表示になっているのかもしれません。

外部ディスプレイを縦向きに設定したMacの例は、Macセットアップ特集で何度か紹介してきました。こことここの一番上の画像もその一つです。縦向きの画面は、コード、ページレイアウト、ブラウザなど、縦長の画面を広く使うあらゆるものをフルスクリーンで表示するのに最適なので、開発者やデザイナーの間ではよく見かけるでしょう。

縦向きディスプレイのMac

モニターの向きをこのように回転させる場合、ハードウェアの画面解像度も回転することに注意してください。例えば、1280×900で表示されているディスプレイを90度回転させて縦向きにすると、900×1280になります。iPadをお持ちのMacユーザーなら、この仕組みは基本的に同じなので、既にご存知でしょう。