Apps

iPhoneの写真を管理したいですか?Mac OS XでiLifeAssetManagementを削除して失われたディスク容量を回復しましょう

iPhoneの写真を管理したいですか?Mac OS XでiLifeAssetManagementを削除して失われたディスク容量を回復しましょう

iLifeAssetManagement の重複画像で肥大化したフォルダフォトストリームはiCloudの優れた機能ですが、iPhoneの写真を自分で管理していると、Macのハードドライブのディスク容量をあっという間に大量に消費してしまう可能性があります。なぜそうなるのか、と疑問に思う人もいるかもしれません。それは、自分でインポートした写真が、意図せず重複して追加されてしまう可能性があるからです。これは、フォトストリームがiPhone(またはiPadとiPod touch)からMacに画像を自動的にコピーするためです。写真コレクションを自分で管理している場合も、同じことが行われているため、知らず知らずのうちにハードドライブに重複した写真が保存され、あっという間に大量のストレージ容量を消費してしまう可能性があります。

フォトストリームの重複写真はどこに保存されるのでしょうか?それは「iLifeAssetManagement」という、それほど小さくないディレクトリです。そのため、iPhoneの写真をMacに取り込むのにフォトストリームを利用しない場合は、この機能をオフにした方が良いでしょう。そうすることで、貴重なドライブ容量を数ギガバイト節約できるかもしれません。これは多少複雑ですが、特に OS X の iCloud の主要機能をオフにするため、ディスク領域を再利用するための他の高度な方法に追加するのに適しています。

iPhoneの写真を自分で管理する vs iCloudで管理する

始める前に、iPhone の写真の自己管理を定義しましょう。これが当てはまるのは、iPhone の写真だからです。簡単に言うと、iPhone を通常のデジタル カメラであるかのように扱い、iPhoto、Image Capture、Aperture などのアプリを使用して写真をコンピューターにコピーするさまざまな転送方法のいずれかを使用して、USB 接続で手動で iPhone から Mac に写真を転送することを意味します。言い換えると、iOS デバイスから Mac の iPhoto などに写真を自動的にコピーするのにフォト ストリームに頼らず、Finder からフォト ストリームに直接アクセスするためのトリックも使用しません。つまり、Mac で iCloud のフォト ストリームをまったく使用しないことを意味します。このトリックは OS X のストリーム機能を無効にすることを前提としているため、この点は十分に明確にする必要があります。

1: iLifeAssetManagementをバックアップする

続行する前に、iLifeAssetManagement を手動でバックアップしてください。これは重要です。このフォルダには写真が含まれているため、バックアップしておく必要があります。これらの写真が他の場所に保存されているかどうかを確認するのは、ご自身の責任です。安全策として、まだ保存していない写真を失う可能性を避けるため、フォルダをバックアップすることをお勧めします。ディレクトリを手動でバックアップするには、十分なストレージ容量を持つ外付けバックアップドライブにコピーするだけです。こうすることで、フォトストリームを使用していことが判明した場合や、結局写真が必要だった場合に、すぐにすべて復元できます。

  • 外付けハードドライブをMacに接続する
  • OS X Finder から、Command + Shift + G を押して次のパスを入力します。
  • ~/Library/Application Support/

  • 「iLifeAssetManagement」を見つけて、そのディレクトリを外部バックアップドライブにコピーします。

バックアップしましたか?よし、ではこのフォルダを削除して、自動的に補充されないようにしてディスク領域を解放しましょう。

2: OS Xでフォトストリームをオフにする

iLifeAssetManagementのバックアップが(念のため)完了したので、フォトストリームを完全にオフにしましょう。オフにしないと、iLifeAssetManagementフォルダは削除したにもかかわらず、再び作成されてしまいます。

  • Appleメニューからシステム環境設定に行き、「iCloud」パネルをクリックします。
  • 「フォトストリーム」の横にあるチェックボックスをオフにし、「フォトストリームをオフにする」を選択して確定します。
  • システム環境設定を閉じる

iLifeAssetManagementが自動的に作成されないようにするには、フォトストリームをオフにします。

コントロールパネルに画像がコンピューターから削除されたというメッセージが表示されるのは良いことですが、必ずしもすぐに削除されるとは限りません。そのため、次のステップは手動でフォルダを削除し、消費していたディスク容量をすべて回復することです。

3: iLifeAssetManagementを削除して大量のディスクスペースを回復する

場合によっては、このフォルダーの内容は前の手順ですでに削除されていますが、フォルダーを手動で削除する方が速い場合があります。

  • OS X Finder に戻り、Command + Shift + G を押して次のパスを入力します。
  • ~/Library/Application Support/iLifeAssetManagement/assets/

  • 「サブ」フォルダを選択してゴミ箱にドラッグし、通常通りゴミ箱を空にします。

iLifeAssetManagementを削除する

必要であればiLifeAssetManagementフォルダ全体を削除することもできますが、サブフォルダを削除するのが最も正確です。~/Library/Application Support/iLifeAssetManagement/assets/sub/ が私のMacの1/4の大きさでも削除にかなり時間がかかるので、そのままにしておきましょう。

また、手順 2 で述べたように、フォト ストリームを無効にせずにそのフォルダーをゴミ箱に捨てないでください。そうしないと、フォルダーが再作成され、削除したすべての画像が再び保存されます。

iLifeAssetManagement = スペースを大量に消費する可能性

iLifeAssetManagementを削除し、フォトストリームの重複データをオフにすると、どれくらいの容量が解放されるのでしょうか?これはユーザーやiPhoneで撮影する写真の枚数によって大きく異なりますが、私の場合は18GB(!)もの容量が解放されました。これは、このMacBook Air 128GB SSDの空き容量の約6分の1に相当します。しかも、私が普段使わない機能によって作成された、存在を忘れていたフォルダを削除するだけで、です。

iLifeAssetManagementフォルダ

iPhone の写真をインポートしてフォトストリームを使用していない場合は、iLifeAssetManagement が Mac でどのくらいのディスク容量を占有しているか確認することを強くお勧めします。この「機能」に気付かないのはよくあることで、画像をハードドライブに保存していることに気付かないまま、手遅れになって突然 Mac のハードドライブの容量が不足してしまうこともあります。これがユーザーエラーなのか、それとも (より可能性が高いのは) iCloud とフォトストリームのこの側面が十分に説明されていないだけなのかはわかりませんが、ディレクトリ内の画像にさえ簡単にアクセスできません (iLifeAssetManagement を調べてみると、個々の画像が独自のサブディレクトリに保存されているという悲惨な状況です... 一体誰がそんなことを良いアイデアだと思ったのでしょうか?)。また、ディスク容量を大量に消費するため、iOS から自分で写真をインポート管理する私たちにとっては、最終的には役立つというより迷惑な存在です。

オプション: iLifeAssetManagementからすべての写真を復元する

フォルダを削除する前に、または作成したバックアップから写真を復元したい場合は、次の手順を実行してください。

  • iLifeAssetManagementフォルダ(オリジナルまたはバックアップ)に移動し、右上隅のFinderの「検索」機能を使用して「画像」と入力し、ドロップダウンの種類オプションから「画像」を選択します。
  • すべてを選択し、すべての写真を1つのフォルダ内の別の場所に移動する

iLifeAssetManagementから画像を移動する

これは最も簡単な方法ですが、512pixels は、この方法でも機能するかどうかは不明ですが、AppleScript を提供しています。これは、私たちのテストでは機能せず、OS X 10.8 の Finder がクラッシュしました (おそらく、私たちの場合、フォルダーのサイズが非常に大きかったためです)。とはいえ、512pixels を運営している人は賢いので、AppleScript を使用する決心を固めていて、スクリプトを少し調整しても構わないのであれば、試してみる価値はあるでしょう。

他に解決策があれば、Facebook、Twitter、Google+、またはメールでお知らせください。コメントは引き続き受け付けておりません。