
SuperDrive をサポートされていない Mac で動作させることはできますか? 可能です!
Apple SuperDriveは、光ディスクの読み書きが可能な外付けCD/DVDドライブです。多くのMacで問題なく動作しますが、内蔵光学ドライブを搭載したMacなど、一部のMacモデルではSuperDriveが動作しない場合があります。SuperDriveをサポートしていないコンピュータでは、デバイスを接続すると「このMacではSuperDriveはサポートされていません」というエラーメッセージが表示されることがよくあります。
SuperDriveの使用を諦める前に、ここで紹介するコマンドラインハックを使えば、対応しているかどうかに関わらず、あらゆるMacでSuperDriveを使えるようになるかもしれません。もちろん、対応しているマシンでこれを行う必要はありませんが、ドライブが動作しないデバイスの場合は役立つかもしれません。
この記事で解説するアプローチは、コマンドラインを使用してMacのファームウェアNVRAMを変更するため、上級ユーザー向けです。他の方法と同様に、自己責任で進めてください。また、開始前にMacのバックアップを行ってください。
サポートされていないMacでSuperDriveを動作させる方法
- 何か問題が発生した場合に備えて、始める前にTime Machineまたは選択したバックアップ方法でMacとデータをバックアップしてください。
- /アプリケーション/ユーティリティ/にある「ターミナル」アプリケーションを開くか、Spotlightから開くことができます。
- コマンド プロンプトに次のコマンド構文をそのまま入力します。
sudo nvram boot-args="mbasd=1"
- リターンキーを押して、sudo の要求に応じて管理者パスワードを入力します。
- ターミナルを終了する
- Appleメニューから「システム終了」を選択してMacをシャットダウンします。
- 電源を切ったら、Apple SuperDriveをUSBでMacに接続します。
- Macの電源を入れ直すと、Macが再起動し、SuperDriveが期待通りに動作するはずです。
この方法は、Apple外付けSuperDriveをMacで正常に動作させるのに役立つはずです。Macではサポートされていませんが、この方法では動作が異なる場合があります。この方法がうまくいった場合は、下のコメント欄でお知らせください。
この調整を元に戻す場合、またはこの方法がうまくいかず、その理由やその他の理由でNVRAM設定をデフォルトに戻したい場合は、システム起動時にMacのPRAM / NVRAMをリセットするか、コマンドラインから手動でNVRAM変数をクリアすることもできます。どちらの方法でも、Macのファームウェア設定から「mbasd=1」変数が削除されます。
このnvramコマンドの元のソースがどこから来たのかは完全には明らかではありませんが、SuperDriveに関する記事に残されたコメントを辿り、Apple Discussionsのスレッドと公式サポート記事にたどり着いた後、ちょっとしたウェブの迷路でこれを見つけました。その記事では、サポートされていないMacでSuperDriveを動作させる方法や、SuperDriveをサポートするMacとサポートしないMacについて概説しています。どうやら、光学ドライブが内蔵されていないMacはすべてSuperDriveをサポートするはずですが、一部のユーザーは手動で光学ドライブを取り外し、そのスペースを追加ハードドライブとして使用しています。また、内蔵光学ドライブが故障するケースもあり、そのため、SuperDriveのサポートを有効にするためにこのようなコマンドが役立つシナリオが生まれます。
参考までに、Apple によれば、SuperDrive は次の Mac で動作するとのことです。
- Retina ディスプレイ搭載 MacBook Pro (新しいモデルでは USB-C アダプタが必要になる場合があります)
- MacBook Air
- iMac(2012年後半)以降
- Mac mini(2009年後半)以降
- Mac Pro(2013年後半)
また、Apple SuperDrive を BootCamp や Windows 全般で動作させる方法について知りたい場合は、以下の手順に従って Windows で Apple SuperDrive を使用することをお勧めします。これは、Boot Camp と一般的な PC の両方に適用されます。
このトリックでSuperDriveの機能は使えるようになりましたか?Apple SuperDriveをサポートされていないMacで動作させるための他のヒントやコツ、提案などがあれば教えてください。ぜひ下のコメント欄であなたの体験を共有してください!