
iCloudからWindows PCに曲を自動的にダウンロードする方法
Windowsパソコンで音楽を聴く際、iTunesをメインのソフトウェアとしてお使いですか?その場合、クラウドからストリーミングするのではなく、曲をローカルにダウンロードして保存したいとお考えかもしれません。Windows版iTunesを使えば、簡単に実現できます。
AppleのiCloudミュージックライブラリは、音楽ライブラリ全体をオンラインに保存し、どのAppleデバイスからでもアクセスできる非常に便利な機能です。この機能を有効にすると、Apple Musicからライブラリに追加した新しい曲は、WindowsパソコンではなくiCloudに保存されます。ただし、後でオフラインで聴きたい場合に備えて、新しく追加した曲をすべて自動的にダウンロードしておくオプションもあります。
iCloud経由でiTunesからWindows PCに曲を自動的にダウンロードする方法
iTunes を Apple の Web サイトからダウンロードしたか、Microsoft Store からインストールしたかに関係なく、次の手順に従って iTunes のダウンロード設定を変更できます。
- まず、コンピュータで iTunes を起動し、再生コントロールのすぐ下にあるメニューバーから「編集」をクリックします。
- 次に、ドロップダウン メニューから [設定] をクリックして続行します。
- iTunes内で専用の設定パネルが開きます。上部にあるオプションリストから「ダウンロード」をクリックします。
- メニューの最初のオプションに「自動ダウンロード」が表示されます。「ミュージック」の横にあるボックスにチェックを入れ、「OK」をクリックしてiTunesに変更を保存します。
必要な作業はほぼこれだけです。「OK」をクリックするのを忘れないでください。そうしないと、変更内容が元に戻ってしまいます。
同様に、「映画」の横にあるボックスにチェックを入れると、ライブラリに追加した映画が自動的にダウンロードされます。このオプションは、コンテンツにアクセスするためにインターネット接続に依存したくないユーザーにとって非常に便利です。
この特定の設定は、iTunes からライブラリに追加する曲だけでなく、iPhone、iPad、Mac などの他のデバイスを使用してライブラリに追加する曲にも影響することに注意してください。
Macもお持ちですか?iTunesの話なのでPCに焦点を当てていましたが、Macのミュージックアプリでもこのオプションを利用できます。メニューバーから「ミュージック」→「環境設定」と進み、「一般」設定の中に「自動ダウンロード」オプションがあります。
iTunesで新しい曲をすべて自動ダウンロードし、オフラインでも聴けるように設定できたでしょうか?このオプション機能について、何かご意見やご感想がありましたら、ぜひ下のコメント欄に貴重なフィードバックをお寄せください。