
MacでHomebrewパッケージがインストールされている場所を見つける方法
Homebrew が Mac にインストールされた brew パッケージのバイナリをどこに保存するのか疑問に思ったことはありませんか? Homebrew ユーザーであれば、Homebrew がすべてのバイナリをどこに保存するのか、Mac OS にインストールされた brew パッケージはどこにあるのかを知りたいと思うかもしれません。
Homebrew がパッケージを保存するディレクトリ パスを示し、Homebrew が Mac に何をどこにインストールしたかを確認する他の方法もいくつか紹介します。
これは明らかに、コマンドラインとHomebrewを多用する上級Macユーザー向けであり、それ以外の方には当てはまりません。Homebrewのインストールにご興味がある場合は、こちらをご覧ください。
Mac OSにHomebrewパッケージがインストールされる場所:Homebrewインストールパス
デフォルトでは、Homebrew はすべてのバージョンの Mac OS ですべてのパッケージを次のディレクトリにインストールします。
/usr/local/Cellar/
さらに、Homebrew は次のディレクトリ パスにシンボリック リンクを配置します。
/usr/local/opt/
/usr/local/opt/ にあるバイナリのシンボリック リンクはすべて、/usr/local/Cellar/ にあるそれぞれのパッケージを指しています。これは、ls と -l フラグで確認できます。
ls -l /usr/local/opt/
スクリーンショットの例は、各 brew パッケージの /usr/local/opt/ から /usr/local/Cellar/ を指すシンボリック リンクを示しています。
したがって、ls コマンドを使用して、完全なディレクトリ リストを表示するだけで、Mac にインストールされているすべての Homebrew パッケージを一覧表示できます。
ls /usr/local/Cellar
特定のHomebrewパッケージのインストール情報を見つける方法
Homebrewがパッケージを一般的にどこに保存するかがわかったので、特定のパッケージについてより詳しい情報も確認してみましょう。特定のbrewパッケージの正確なパスを表示するコマンドをいくつか紹介します。また、Macにインストールされている特定のHomebrewパッケージに関する詳細情報を取得する方法も紹介します。
Homebrew パッケージがインストールされている場所を正確に見つける方法
Homebrew パッケージがインストールされている正確なパスをコマンドライン経由で取得したい場合、最も簡単な方法は、–prefix フラグを使用して Mac 上の特定の Homebrew パッケージを指定することです。これにより、インストールされている場所が明らかになります。
brew --prefix [package]
たとえば、パッケージ「wget」を使用すると、次の情報をすぐに取得できます。
$ brew --prefix wget
/usr/local/opt/wget
コマンド出力を見るとわかるように、その Homebrew パッケージのインストール パスのみが表示されます。
Homebrewパッケージの詳細情報を取得する方法
インストール済みの特定のHomebrewパッケージに関する詳細情報(Homebrewパッケージの入手先、内容、インストール日時、brewパッケージのインストールパス、パッケージの依存関係、使用に必要な他のパッケージなど)を取得したい場合は、brewコマンドに「info」フラグを付けて特定のパッケージを指定することで取得できます。以下の構文を使用します。
brew info [package]
たとえば、Homebrew パッケージ「wget」に関する情報を取得したい場合は、次のコマンドを発行します。
brew info wget
リターンキーを押すと、brewパッケージの詳細情報が表示されます。「wget」コマンドの出力例は以下のようになります。
$ brew info wget
wget: stable 1.19.5 (bottled), HEAD
Internet file retriever
https://www.gnu.org/software/wget/
/usr/local/Cellar/wget/1.19.4_1 (50 files, 3.8MB) *
Poured from bottle on 2018-05-07 at 10:59:31
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/master/Formula/wget.rb
==> Dependencies
Build: pkg-config
Required: libidn2, openssl
Optional: pcre libmetalink gpgme
==> Options
--with-debug
Build with debug support
'brew info' コマンドは、パッケージのインストールパスだけでなく、はるかに多くの情報を表示します。そのため、インストール済みの brew パッケージの正確なパスだけが必要な場合は、スクリプト作成やその他の用途では –prefix コマンドの方が使いやすいかもしれません。とはいえ、'brew info' コマンドの完全な出力は、インストール済みのパッケージに関する詳細な情報を取得するのに非常に役立ち、インストール場所を示すだけでなく、それだけでも価値があります。
これらのコマンドをHomebrewパッケージで試してみてください。MacへのHomebrewのインストールに関する以前の記事を参考に、人気のHomebrewパッケージをいくつか試してみたり、Python 3にアップデートしたり、Homebrew経由でnode.jsやnpmをインストールしたりした方は、これらのヒントを参考に、それらのパッケージのインストールパスやその他の重要なパッケージ情報を確認できます。
Homebrew が Mac にパッケージをインストールする場所を見つけたり、パッケージの詳細を取得したりするための興味深いアドバイスや情報をお持ちですか?ぜひ下のコメント欄で共有してください。