Ipad

コマンドラインでのリダイレクトの使い方、基本概要

コマンドラインでのリダイレクトの使い方、基本概要

OS Xのターミナルコマンドの出力をファイルに送信したり、既存のファイルに出力を追加したりしたいと思ったことはありませんか?それがリダイレクトです。簡単に言うと、コマンドラインリダイレクトは、特定のコマンドの出力を取得し、そのデータを使って新しいファイルを作成したり、既存のファイルに追加したりすることを可能にします。これは実に便利で、OS X、Linux、その他のUnix系OSにも応用できます。


OS X のコマンドラインの知識を広めるための継続的な取り組みの一環として、非常に便利なリダイレクト ユーティリティに関する情報をいくつかご紹介します。

コマンドの出力を新しいファイルにリダイレクトする

リダイレクトの最も基本的な使用法は次のとおりです。

command > newfile

これにより、「command」の出力が取得され、「newfile」というファイルに配置されます。次に例を示します。

ls -la > directorylisting.txt

こうすると、ls -la の出力が directorylisting.txt というファイルに保存されます。簡単ですね!

コマンドの出力を既存のファイルの末尾(EOF)に追加します

コマンドの出力を追加したい既存のファイルがある場合は、次の形式のリダイレクトを使用します。

command >> existingfile

コマンドラインリダイレクトの使用例

ps コマンドからのデータを含むテキスト ファイルを作成し、実行中のダッシュボード関連のプロセスのみを制御する場合は、コマンド ラインで次のように入力します。

ps -aux | grep Dashboard > dashboarddata.txt

先ほど作成したファイル dashboarddata.txt の末尾に、インストールしたウィジェットのリストを追加する場合は、次のように入力します。

ls -l /Library/Widgets >> dashboarddata.txt

リダイレクトの用途は無限にあり、コマンド ラインで過ごす時間が長くなればなるほど、特定のタスクを支援するためにリダイレクトを使用する必要性が増すことがわかります。

Mac OS Xは非常にユーザーフレンドリーなので、多くのMacユーザーは、ターミナルアプリからアクセスできる強力なUnixベースのOSを使っていることに気づいていないかもしれません。コマンドラインが使えるので、ある程度は使えるはずです。ぜひ読み進めてください。さらに詳しく知りたい方は、コマンドラインに関する記事もご覧ください。